EA選びの基準は「リカバリーファクター」
FX
EAを選ぶ際に、最も重視すべき指標はバックテストから算出するリカバリーファクター(リスクリターン率)です。
リカバリーファクターとは、
「純益 ÷ 最大ドローダウン」
で求められます。
理想的な基準値は、10年で10以上。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・十分に広いスプレッド設定でバックテストしていること
・取引回数は十分な回数を確保できているか
■なぜリカバリーファクターが重要か?
プロフィットファクターよりも、なぜリカバリーファクターが重要なのかというと、
短期的にフォワードテストの成績が良くても、リカバリーファクターが低ければ、将来大きな損失を出す可能性があるからです。
10年のバックテストでリカバリーファクターが10ということは、単純計算で年間1。
つまり、最大ドローダウンを被った場合、回復までに1年かかります。
10を下回れば、回復にさらに長い時間が必要になります。
■あなたが運用しているEAは大丈夫?
お手持ちのEAや市販EAを計算してみると、意外と基準を満たしていないケースが多いかもしれません。
長期的に利益を積み上げられるEAかどうかを判断するうえで、リカバリーファクターは欠かせない指標です。
さらに、バックテストの損益グラフがどの時期も右肩上がりに見えるEAであれば、選定の上で大きな強みになります。
■短期型EAと安定型EAの使い分け
ここまでの話は、長期的に運用する場合の基準です。
安定型EAは平行して運用し長期放置運用しながら、
一方で、短期的に爆発力のあるEAを小ロットでお試し運用する――そんな戦略も「アリ」だと言えるでしょう。
■バックテスト時のチェックリスト
参考までに、EAをチェックする際のポイントをまとめます。
・リカバリーファクターは十分に高いか?
・広めのスプレッドでバックテストしているか?
(例えばドル円やユーロドルなら1.5pips=15points設定、ポンド円なら3.0pips=30points設定など)
・1トレードあたりの期待獲得pipsはスプレッドに負けないか?
・損益グラフは常に右肩上がりか?
・10年以上の長期バックテストか?
・取引回数は十分にあるか?
👉 このチェックをクリアしたEAこそ、長期運用に耐えられる「本物のEA」と言えるでしょう。
リカバリーファクターとは、
「純益 ÷ 最大ドローダウン」
で求められます。
理想的な基準値は、10年で10以上。
ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・十分に広いスプレッド設定でバックテストしていること
・取引回数は十分な回数を確保できているか
■なぜリカバリーファクターが重要か?
プロフィットファクターよりも、なぜリカバリーファクターが重要なのかというと、
短期的にフォワードテストの成績が良くても、リカバリーファクターが低ければ、将来大きな損失を出す可能性があるからです。
10年のバックテストでリカバリーファクターが10ということは、単純計算で年間1。
つまり、最大ドローダウンを被った場合、回復までに1年かかります。
10を下回れば、回復にさらに長い時間が必要になります。
■あなたが運用しているEAは大丈夫?
お手持ちのEAや市販EAを計算してみると、意外と基準を満たしていないケースが多いかもしれません。
長期的に利益を積み上げられるEAかどうかを判断するうえで、リカバリーファクターは欠かせない指標です。
さらに、バックテストの損益グラフがどの時期も右肩上がりに見えるEAであれば、選定の上で大きな強みになります。
■短期型EAと安定型EAの使い分け
ここまでの話は、長期的に運用する場合の基準です。
安定型EAは平行して運用し長期放置運用しながら、
一方で、短期的に爆発力のあるEAを小ロットでお試し運用する――そんな戦略も「アリ」だと言えるでしょう。
■バックテスト時のチェックリスト
参考までに、EAをチェックする際のポイントをまとめます。
・リカバリーファクターは十分に高いか?
・広めのスプレッドでバックテストしているか?
(例えばドル円やユーロドルなら1.5pips=15points設定、ポンド円なら3.0pips=30points設定など)
・1トレードあたりの期待獲得pipsはスプレッドに負けないか?
・損益グラフは常に右肩上がりか?
・10年以上の長期バックテストか?
・取引回数は十分にあるか?
👉 このチェックをクリアしたEAこそ、長期運用に耐えられる「本物のEA」と言えるでしょう。
×![]()
Is it OK?